どうも、こうすけ(@kosuke_upd)です。
今回は、Windows 10 で US キーボードを使用しているときに、Google 日本語入力の日本語・英語切り替えキーを変更する方法を解説します。
Windows 10 では、US キーボードを使用し、Google 日本語入力も使用している際ののデフォルトでの日本語・英語切り替えは「Alt + `」キーに設定されているかと思いますが、「Alt + `」で日本語・英語切り替えを行うのに違和感を感じる人は多いと思います。
というわけで、Windows 10 で US キーボードを使用し、Google 日本語入力を使用しているときの、日本語・英語の切り替えキーを変更する方法を解説します。
手順
まずタスクバーにある Google 日本語入力の上で右クリックし、「プロパティ」を開きます。

「一般」タブ内の「キー設定の選択」にて「ことえり」を選択し、「編集」をクリックします。

ここから4つの項目を変更します。
まず1つ目に、下記の項目を探します。
| モード | 入力キー | コマンド |
|---|---|---|
| 変換前入力中 | Hankaku/Zenkaku | IMEを無効化 |

見つけたら、「Hankaku/Zenkaku」の部分をダブルクリックしましょう。すると、下記のような画面が表示され、入力キーを変更できます。

あとは好きなキーを選択しましょう。設定したいキーを押すだけで反映されます。
US キーボードで日本語・英語入力切替を行う場合、一般的に「Ctrl + Space」が使われることが多いので、ここでは「Ctrl + Space」を選択します。

このように変更が反映されました。

では、あと3つの項目も同じように変更しましょう。
2つ目は下記項目の「入力キー」を同じように変更し、下画像のように好みのキーに変更しましょう。
| モード | 入力キー | コマンド |
|---|---|---|
| 変換中 | Hankaku/Zenkaku | IMEを無効化 |

3つ目と4つ目は、下記項目の「入力キー」を同じように変更し、下画像のように好みのキーに変更しましょう。
| モード | 入力キー | コマンド |
|---|---|---|
| 直接入力 | Hankaku/Zenkaku | IMEを有効化 |
| 入力文字なし | Hankaku/Zenkaku | IMEを無効化 |

4つの項目を変更したら、変更を反映させるために画面右下の「OK」をクリックしましょう。すると、下記のような表示が出るので「OK」をクリックしましょう。

そして下記画面の右下の「OK」をクリックしましょう。

以上で設定は完了です。今回「入力キー」に設定したキー(記事内の通りに設定していれば「Ctrl + Space」)で日本語・英語の切り替えが行えます。
ぜひお試しください!
\ 記事が良かったらシェア! /

