どうも、プログラミング実践記4週目に突入し、Progateを卒業してステップアップしたこうすけ(@kosuke_upd)です。
今回はプログラミング実践記の2〜3週目ということで、以下のことについて話していく。
- 2〜3週目に行った学習内容
- 初めて受託開発をこなした話
- Progateは3周したほうが良いという話
これまで「Progate実践記」という形で記事を書いていたが、ブログの構成などを再検討した結果、このプログラミング実践記シリーズは、今後「プログラミング実践記」という形で統一する。
2〜3週目に行った作業内容
前回は、「【Progate実践記】Pythonを1周して思ったことや足りないと感じたこと」という記事にて8日目〜11日目について話したので、今回は12日目〜21日目までについて話していく。
12日目〜21日目に僕が行った作業内容は下記の通りだ。
- 2018/06/04(月)プログラミング実践12日目
- UPDATE(ブログ)
- 記事投稿 × 1
【Progate実践記】Pythonを1周して思ったことや足りないと感じたこと - Progate(Lv.92)
- Python 学習コース Ⅰ 完了(2周目)
- Python 学習コース Ⅱ 完了(2周目)
- SQL 学習コース Ⅰ 完了
- 2018/06/05(火)その他
- その他ブログ
- このブログ以外のブログの更新
- 2018/06/06(水)プログラミング実践13日目
- Progate
- Python 学習コース Ⅲ 完了(2周目)
- SQL 学習コース Ⅱ 完了
- JavaScript 学習コース Ⅰ 完了
- JavaScript 学習コース Ⅱ 完了
- 受託開発
- CrowdWorks(クラウドワークス)
にて案件探し&応募
- 2018/06/07(木)プログラミング実践14日目
- Progate(Lv.113)
- Python 学習コース Ⅳ 途中まで(2周目)
- UPDATE(ブログ)
- 記事投稿 × 1
WordPressのローカル環境を最も簡単に構築する方法【Local by Flywheel】 - 受託開発
- 受託開発の案件の作業
- 2018/06/08(金)プログラミング実践15日目
- Progate
- Python 学習コース Ⅳ 完了(2周目)
- SQL 学習コース Ⅲ 完了
- SQL 道場コース Ⅰ 完了
- jQuery 学習コース 初級編 完了
- 受託開発
- 受託開発の案件を完了
- 2018/06/09(土)プログラミング実践16日目
- Progate(Lv.145)
- Python 学習コース Ⅴ 完了(2周目)
- jQuery 学習コース 中級編
- jQuery 道場コース 中級編
- jQuery 学習コース 上級編
- 2018/06/10(日)プログラミング実践17日目
- Progate(Lv.181)
- Python 学習コース Ⅰ〜Ⅱ 完了(3周目)
- jQuery 全コース 完了(2周目)
- PHP 学習コース Ⅰ〜Ⅲ 完了
- PHP 道場コース Ⅰ 完了
- 2018/06/11(月)プログラミング実践18日目
- Progate(Lv.183)
- Python 学習コース Ⅲ 完了(3周目)
- その他
- Cloud9でのWordPress開発環境構築
- 2018/06/12(火)プログラミング実践19日目
- UPDATE(ブログ)
- 記事投稿 × 1
- Progate(Lv.186)
- Python 学習コース Ⅳ 完了(3周目)
- 2018/06/13(水)プログラミング実践20日目
- Progate(Lv.192)
- Python 学習コース Ⅴ 完了(3周目)
- Python チュートリアル 完了
- PHP 学習コース Ⅳ 完了
- 2018/06/14(木)プログラミング実践21日目
- Progate(Lv.202)
- PHP 学習コース Ⅰ〜Ⅲ 完了(2周目)
- PHP 道場コース Ⅰ 完了(2週目)
2〜3週目も相変わらず毎日満足のいく作業ができた。多分毎日15時間くらいは作業している。Progateで学習したい言語もほぼほぼ完了した状態で、次の段階にステップアップ。
この間は、Cloud9を使用して開発環境を構築してみたり、なんといっても初の受託開発をしてみたりと新たなチャレンジもできた。
実践ペースはかなり良い。では引き続き、2〜3週目についての詳細を話していく。
初めて受託開発をこなした話
プログラミングの実践を開始して約2週間が経つ頃に、今後のイメージを明確にするためにクラウドソーシングサービス「CrowdWorks(クラウドワークス)
」にてどんな案件があるのか調べてみた。
すると、HTMLとCSSがわかればすぐにできる案件を見つけた。そのときの自分でも簡単にできるようなものだ。もちろんその分契約金額は5,000円と高くないものの、すぐにできそうなので試しに応募してみた。すると僕が頼まれることになったのだ。
実際に作業が開始すると、1時間も経たないうちに完成した。しかしその後ちょっとしたミスなどがあったり、質問への受け答えなどもあり、3往復くらいやり取りした後、無事に案件をやり遂げた。
メッセージのやり取りなども含めた作業時間は1時間半くらいだろう。それで5,000円を稼げたと思えばなかなか良いのではないだろうか。
とまあちょっとした初の案件だったが、受託開発の流れがより明確になり、自信にもなり、ナイスチャレンジだった。
もちろん今後はより高みを目指して引き続きやっていく。
Progateは3周したほうが良いという話
僕は主にPythonについて学習していこうと考えているため、ProgateでもPythonには特に力を入れていた。そしてPythonだけは3周した。
実際に3周してみて気づいたこともあった。それは、1周目では「よくわかんねえなー」と思っていたことも、3周目では「ここがこうだからこうでしょ!」というように理解しながらコーディングしていけるということだ。
1周目では、「あーわかんね!答え見て次に進めよ!」といった感じでまったく問題ない。どんな言葉があって、どんなことができて、あとはとりあえず書く。すぐに答えを見てもいいからとりあえず書いて進める。1周目ではこんな感じで問題ない。
2周目では、不思議なことに1周目では理解できなかったことがなんとなくわかってくる。「こここんな感じかな?おー合ってたわ!」「あーここはこうだったか!」といった感じで進めていけるだろう。まだ完璧には理解できなくとも、なんとなく理解できてくる。
3周目では、大部分のことが理解できる。細かい部分ではミスがあったとしても、8割位のことは理解できるようになっているだろう。さっきも言ったように、「ここはこうだからこうでしょ!」といった感じにコードを書いていけるのだ。
そしてここまできたら次の段階に進んだほうが良いだろう。これまでの経験上、8割くらい理解したことを9割、10割に持っていくより、より実践的なことを始めたほうが圧倒的に効率が良いからだ。その過程で残りの1、2割のことは自然と理解してしまう。
なかなか結果に結びつかない人の多くは、完璧を求めすぎていつまでも結果的に完璧になれないことが多いので、早くステップアップしたほうが良いと思うよ!
もちろん人によって2周でも良い人や、4周くらいしたほうが良い人もいるだろうから、そのへんは柔軟にね!
次回予告:Progateを卒業し、どんどんステップアップ!
というわけで、今回はプログラミング実践記の2週目〜3週目について話した。
実はこの記事を書いている時点で、僕はProgateで学習したいことはひとまずすべて学習し終えたので、一旦有料プランから無料プランに戻した。さっきも話したように、どんどんステップアップしていくことが大事だと思っているからだ。
とはいえ、この3週間でここまで僕を育て上げてくれたProgateにはめちゃくちゃ感謝している。月980円とコスパも良すぎる。もちろん、まだ学習していない言語を学習する際にはまたProgateに戻ってこようと思う。
僕は引き続きドットインストール、Udemy、Aidemyを必要に応じて使い分けながら学習していき、本格的に受託開発もしていく。
次回は、プログラミング実践記の4週目として、ドットインストール、Udemy、Aidemyなどを学習してみたことについて話していこうと思う。
また次回もお楽しみに!みんなも一緒に頑張っていこうぜ!
コメントを残す